企業チームは様子見か
バスケの統合新リーグJPBLが設立され、NBL、bjから24チームが参加を表明しているが、NBLでも上位を占める企業チームが参加を今のところ表明していない。やはりサラリーマンプレーヤーが問題になっているのだろうか。それともアマチュアでやってゆきたいのだろうか。
また、NBL,2部のNBDLのチーム名に東京が多すぎることを指摘している。Jでもオリジナル10には人口の多い東京にチームを置かなかった。FC東京が加入したのは1999年まで待たなければいけない。
それよりも、地方協会がやりたい放題していたことこそが問題のようである。金の流れが不透明というよりも、真っ暗のようである。実際、任意団体で、地元企業や教育関係なだのしがらみだらけなんだろうなあ。
また、NBL,2部のNBDLのチーム名に東京が多すぎることを指摘している。Jでもオリジナル10には人口の多い東京にチームを置かなかった。FC東京が加入したのは1999年まで待たなければいけない。
それよりも、地方協会がやりたい放題していたことこそが問題のようである。金の流れが不透明というよりも、真っ暗のようである。実際、任意団体で、地元企業や教育関係なだのしがらみだらけなんだろうなあ。
comment
ニッポンバスケ界の闇は深い。
かつてサッカーのJリーグが出来た時に、旧日本リーグの強豪だった本田技研はJ入りを拒み(旧)JFLへの道を選択しました。その結果北澤豪・黒崎久志・本田泰人などの主力選手がチームを離れ、Jのチームへ移りました。Honda FCは今でも頑ななまでに「名誉ある孤立」の道を突き進んでいる、そのように私には見えます。
さて、バスケの企業チームはどのような道を選択するのでしょうか。彼等なら断固として統合新リーグ入りを拒み、勝手にアマチュアチーム(企業チーム)で構成された新リーグを作って統合新リーグに対抗しかねません。そうなればFIBAから睨まれ、制裁期間が更に延長され、半永久的に世界から孤立した状態になってしまうコト請け合いだわさ。それくらい悪あがきをしてもおかしくないくらい、プロ化がイヤなのでしょうね。彼等からすれば、これも「名誉ある孤立」のつもりなんでしょうけど。
>それよりも、地方協会がやりたい放題していたことこそが問題のようである。~
予想していたとおりでしたね。川淵さんもかなり苦労しているコトでしょうなぁ。
さて、バスケの企業チームはどのような道を選択するのでしょうか。彼等なら断固として統合新リーグ入りを拒み、勝手にアマチュアチーム(企業チーム)で構成された新リーグを作って統合新リーグに対抗しかねません。そうなればFIBAから睨まれ、制裁期間が更に延長され、半永久的に世界から孤立した状態になってしまうコト請け合いだわさ。それくらい悪あがきをしてもおかしくないくらい、プロ化がイヤなのでしょうね。彼等からすれば、これも「名誉ある孤立」のつもりなんでしょうけど。
>それよりも、地方協会がやりたい放題していたことこそが問題のようである。~
予想していたとおりでしたね。川淵さんもかなり苦労しているコトでしょうなぁ。